自然災害に対する科学技術的観点からの防災研究から行政の地域防災計画やリスクマネジメントへの協力と支援をおこなっております。

HOME > 新着情報 > 【開催案内】第19回BinNセミナー「社会基盤と建築における都市形成史研究の可能性を考える」(1月31日(土))

イベント情報一覧

【開催案内】第19回BinNセミナー「社会基盤と建築における都市形成史研究の可能性を考える」(1月31日(土))

          第19回BinNセミナー「社会基盤と建築における都市形成史研究の可能性を考える」

この度、東京大学と共催で下記セミナーを開催します。是非ご参加ください。

                     記

                   
主 催:東京大学 復興デザイン研究体、松山アーバンデザインセンター
共 催:愛媛大学 防災情報研究センターアーバンデザイン研究部門
日 時:平成27年1月31日(土) 14:00~17:00
場 所:東京大学工学部1号館4階 復興デザイン研究体スタジオ
    http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_04_02_j.html

プログラム:
14:00~15:00 
題 目:水路とその利用システムから読む都市の空間組織
発表者:山口敬太(京都大学 助教)×討議者:大山雄己(東京大学 D1)
概 要:近代以前の琵琶湖や内湖沿岸の水郷集落では、集落内に張り巡らされた水路が、田舟による荷物の運搬、生活用水、農業用水等に用いられ、長きにわたり生業の風景を形成してきた。本発表では、こうした水郷の面影を残す数少ない集落の一つである伊庭(滋賀県東近江市)をとりあげ、明治・大正期以降の水路・農地・建築などの都市空間の復元とその後の変遷の把握、住民による水利用の実態の把握を通じて、空間組織を解読するアプローチを紹介する。ほかの地域の事例もまじえて、空間調査のアプローチ、調査に基づいた空間の価値づけのあり方、景観計画の考え方について議論したい。

15:15~16:15 
題 目:ヴァナキュラー建築史の研究手法とその展開-都市の中の空間組織-
発表者:中村優子(ウィスコンシン大学建築学科D1)×討議者:山口敬太
概 要:富山地方の枠の内と呼ばれる軸組構造は、三間四方の枠内を基本として、民家に棲む人々のライフサイクルステージや生業の変化に呼応し、民家の間取りを展開させるが、軸組はその発展の秩序を与えているといっていい。都市の中の空間組織を組成の枠組みから再編集しようとすれば、様々な史料からその土地の建築空間と都市の履歴を読み解き、今日的な価値を付与し、発展的に展開していく必要があるだろう。本発表では、北米の建築のリノベーションによるプレイスメイキングの現地調査を下敷きに、地図、図面、オーラルヒストリーといった多様な史料の収集からその分析手法までを概説し、ヴァナキュラー建築史の学術的な研究手法の可能性を議論したい。

16:30~17:00 
集中討議:社会基盤と建築における都市形成史の可能性を考える
話題提供者:羽藤英二(東京大学 教授)
討議者:山口敬太×中村優子
概 要:都市形成史を下敷きにした都市価値の再編集に向けて、正しいと思われている都市概念の「誤謬」が丁寧に正される必要がある。しかしそのためには、たとえ屑のように見える史料であっても、一点、一点を大切につなぎ合わせる行為によってのみ、(かつて大谷幸夫が定義した)都市を構成してきた組成-組織-構造の「価値」が過去と現在をつなぐ新たな「動学的都市像」の中で浮かび上がるのではないか。京都大学の山口敬太氏とウィスコンシン大学の中村優子氏の歴史研究の成果をもとに、土木史とヴァナキュラー建築史の研究手法の可能性とアーバンデザインへの展開に向けた課題について議論する。

申 込:愛媛大学防災情報研究センターアーバンデザイン研究部門(松山アーバンデザインセンター)
    片岡 kataoka.yuka.kq@ehime-u.ac.jp

BinNセミナー http://bin.t.u-tokyo.ac.jp/binnseminar/archive.html

[2015年01月22日]

アーカイブ

活動情報

  • リンク:メールマガジン|Mail Magazine
  • リンク:過去のメールマガジン|Mail Magazine List
  • リンク:四国防災八十八話 ダウンロード|Download
  • 四国災害アーカイブス(四国建設弘済会作成)